学校の休校が5月末まで延期になってしまい、毎週学校から宿題?課題?のプリントが届くようになりました(゚ω゚)
息子たちは毎日学校の宿題に励んでます!
そんな中、次男君の生活の時間に「春を見つけよう」という課題がありました(*^▽^*)
コロナウイルスのせいで、今年はお花見どころじゃなかったし、外出も控えていて、春を感じるなんて忘れてた…と、改めて気づいてしまうと、なんか気分が滅入りますね((((;゚Д゚)))))))
なので、唐突ですが、春を感じようとアサガオの種を撒こうと思いついた次第です(*^▽^*)
アサガオの種まきの時期は5月中旬頃が良いので、少し早めではあります。
去年、1年生の生活の授業でアサガオを育てていた息子たち。
自宅に間引きした苗を持ち帰ってきたので、我が家でもアサガオを育てていました。
去年のアサガオは、たくさん花をつけて種もたくさん取れました。
今年も植えようと、大きくきれいな種だけを残しておいた、アサガオの種!数えたら184個の種がありました(゚ω゚)
この中から、大きいものを20個息子たちに選んでもらい植えることにしました(*^▽^*)
発芽しないかもしれないので、たくさん植えます。
ちゃんと発芽させたい場合は、種に少しだけ傷をつけて、一晩水につけてから植えると良いですよ。
今回は、種もたくさんあるので、そのまま種を撒きました(о´∀`о)
前にトマトを植えていた鉢植え。
土が少なくなっているので、土を足します。
それぞれ植える場所を決めて、5個ずつ穴をあけ、種を撒きました。
最後にお水をたっぷりあげて終了。
2週間後には、芽が出てるといいんだけどな。
今年のアサガオは、息子たちにお世話をお願いしようと思います(*^▽^*)
ちゃんと育つといいな♪
いつも応援ありがとうございます!ランキングサイトに登録していますので、下記をクリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村
東海地方ランキング