今日の記事は閲覧注意!!うねうねした昆虫が嫌いな方はご注意下さい。
私が十数年前から、ずっと育て続けているワイルドベリーがあります(о´∀`о)観賞用のイチゴです。
わりと丈夫で育てやすいお花で、暖かい時期の春と秋に可愛らしい小さな白い花をつけてくれます。花が咲き終わると小さなイチゴの実がなるので、それもまた可愛らしくて、とても気に入っています(*^▽^*)
なのですが、そのワイルドベリーを脅かす奴が、近年我が家に現れる様になりましたΣ(-᷅_-᷄๑)
奴の存在に気がついたのは3年ほど前。
友人からもらったブルーベリーの木が枯れてしまった事からです。
枯れた枝を持つと、簡単に植木鉢からスポッと抜けてしまいました。ほとんど根っこがなかったんです。
ブルーベリーを育てた事がなかったので、根腐れしてしまったのかと思っていたのですが、きちんと世話をしていたつもりなのにと、ちょっと不思議に思ってました。
その後も、カランコエの苗も枯れてしまい、これもスポッと取れてしまいました。
続けてワイルドベリーの苗も枯れ始め、触ってみるとスポッと抜けるヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
何かおかしいと思って調べてみると、その原因は…
コガネムシの幼虫でした((((;゚Д゚)))))))
コガネムシの幼虫は、土の中にいるので、なかなか気づきにくい様です。
ちゃんと水やりなどはしているのに、なんとなく元気がなくなった。
それぐらいしか変化がなく、なかなか気付けません( ゚д゚)
元気がなくなったと思った時、土を触ってみてフカフカと柔らかくなっているようなら、ちょっと引っ張ってみて下さい。
簡単にスポッと土から抜けてしまうようなら、きっとコガネムシの幼虫が潜んでいます!
コガネムシの幼虫は、根っこを食べ尽くしてしまうので、そのままにしておくと、確実に全て枯れてしまいます。
そして、奴に今年もやられた((((;゚Д゚)))))))
暖かくなってきて、今年もそろそろワイルドベリーが元気になってくる頃だと楽しみにしていたのに…
暖かくなると、すぐに葉っぱが増えてくるんですが…なんだか元気がない気がする…
そっと引っ張ってみたら、スポッと抜けた!!
しっかり根っこが生えていたら、こんなに簡単に抜ける事はありません。
さすがに初めて被害に遭ってから3年目。
すぐに気がつく事が出来ましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
植え替えするには、まだ時期が少し早いのですが、全滅してしまうよりマシかもと思い、慌てて植え替えする事にしました。
ワイルドベリーの植木鉢をひっくり返してみると…うねうね出てきましたね。しかも立派なサイズのが数匹…( ゚д゚)
大小合わせて、一つの植木鉢から八匹…
以前、植え替えの時に土に混ぜ込むタイプの薬は入れたんですが、6ヶ月ほどで効果が薄れて繁殖してしまったみたいです……
今年こそは、コガネムシの幼虫被害にあわないように、しっかりと薬を土に混ぜ込み終了!
独身のときからの相棒のワイルドベリー、元気になってほしいな(>_<)
いつも応援ありがとうございます!ランキングサイトに登録していますので、下記をクリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村
東海地方ランキング