チーズケーキ作り♪ (粉ふるいがない時の代用方法も紹介)

お菓子を手作りする時に、粉ふるいが必要な時ってよくありますよね?

でも、持ってないって人も多いのではないでしょうか?

粉ふるい、前は持っていたんですけど壊れてしまって(笑)

粉ふるいは、コップ型になっているので、一度にたくさん粉を入れる事ができます!

取っ手のところにあるハンドルを握ると、底にある六角形の車輪のような部品が回転して粉を振るうのですが、量がある時は結構大変です( ̄^ ̄)

そこで私の家では、粉ふるいが壊れてしまってからは、裏ごし器で代用する様になりました。

ただ、こちらは面積が広いので、ボールからこぼれやすいです(c” ತ,_ತ)

茶こしでもできますが、こちらは小さいので量が多い時は面倒くさい。

その後、代用方法を探していると、一番簡単な方法を発見‼︎

それは、しっかり水気を拭き取ったボールに粉を入れて泡立て器でゆっくり混ぜるだけ。

そもそも粉を振るう理由は、

粉の塊をなくし、仕上がりの舌触りをよくする為。又、空気を含ませて、食感をふっくらさせる為なんです。

泡立て器で混ぜる方法は、今までで試した中でも一番簡単な方法で、充分に代用できます。

その後、粉を入れたボールや泡立て器も、そのまま使えば良いので、洗い物も減る‼︎

一度お試ししてみて下さい。おすすめです。

 

粉ふるいの話はここまでとして、今回は私の好きなチーズケーキを作りました!!

作っているところに三男君が乱入して来たので、一緒に作りました。(*´꒳`*)

作り方    直径18センチのホール1個分

・クリームチーズ 300グラムとはちみつ20グラムをゴムベラで押し付けるように練り混ぜ、滑らかにする。

・グラニュー糖60グラムを加えて混ぜ、粒がなくなり滑らかになるまで混ぜる。

・卵黄2個を加え、泡立て器で混ぜる。

・ふるった薄力粉30グラムを混ぜる。

・生クリーム100グラムを混ぜる。

この時にダマがあるようなら、裏ごしすると滑らかな仕上がりになります。やらなくても大丈夫。

・レモン果汁10グラムを混ぜる。

市販のレモン果汁でも大丈夫。

あれば生のレモンを絞って、皮をおろし器でおろし少し加えると香りが良くなります。又は細かく刻んだもの。皮を入れる時は残留農薬があるかもしれないので、しっかり洗って下さい。皮の白いところは苦味があるので、表面の黄色い部分だけ入れましょう。

・クリームチーズの入ったボールとは別のボールを使って、卵白2個分を泡立て器で混ぜ7部立てのメレンゲにする。

混ぜた跡が残り、泡立て器を持ち上げると、少し留まってからポトッと落ちるくらい。

混ぜる直前まで冷やしておくと泡立ちやすいですよ。

・クリームチーズの入ったボールにメレンゲを加えていきます。

ゴムベラでのの字を書くように、メレンゲを潰さないように混ぜます。

・シリコンのケーキ型を使用しています。

底に合わせて丸く切ったオーブンシートを敷きます。少し膨らむので、側面の高さを足す為にオーブンシートを並べてあります。

今回やらなかったんですが、取り出しやすくしたい時は、先にアルミホイルを帯状に折って、十字になるように置いてから、オーブンペーパーを敷きましょう。

・チーズケーキの底にスポンジやビスケットなどでボトム生地を作るのですが、今回は市販のクッキーで代用。今回はハーベストを使用しています。

他にも、チョコチップ入りのクッキーとか、ビスケットでも美味しくできますよ。

底にクッキーを並べます。

・クッキーを敷き詰めた型に生地を流しこみます。

写真は側面のオーブンペーパーがありませんが、ペーパーを立ててから入れてくださいね。

・オーブンを180度に予熱。

蒸し焼きにする為、熱湯を準備します。

チーズケーキの作り方に、鉄板にお湯を張るとよく書いてありますが、取り出す時に危ないので、私はココット皿にお湯を入れます。

・180度で15分

その後160度に温度を下げて40分焼きます。

焼きあがったら、型に入れたまま粗熱を取り、冷めたら型から取り出して冷蔵庫で冷やします。

酸味がある方がお好きな方は、砂糖を減らして、レモン汁を10グラム足しても美味しいですよ。

家族みんなで食べたら、あっという間に完食でした(*´꒳`*)

いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 小動物ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

モルモットランキング

インスタグラムへ⇦クリック

チーズケーキ
最新情報をチェックしよう!